日々の施術30 ☆バネ指 2
☆2回目の施術 全体をチェックすると、骨盤は前回の効果が残っている。 従って、肩周りは非常に柔らかく、本人も「本当に楽になった」と喜んでいる。 指は、朝まだ暫く動かなかったり、痛みがあるものの、以前とは比較にならず、とても楽だということだ。 そこで、今回は肩~肘~手首~指への施術を行う。 肩周りから上腕は、小胸筋の過緊張、上腕二頭筋長頭の緊張が顕著だ。 前腕は、尺側手根伸筋とその他手首の伸筋群、手首の屈筋も、橈側手根屈筋を初めとする屈筋群両方が過緊張である。 要するに肩から下も全体的にパンパンである。 これらはPRTという、無理矢理筋肉を縮めるテクニックでゆっくり取っていく。 肘と手首は、上下を持ってゆっくりと逆方向にねじるテクニックを使用(名前不明)。 いずれも見ているだけだと、殆ど動きが分からないテクニックだが、施術されている人は、大きな動きを感じる。 すぐに寝てしまい、その間粛々と施術を行う。 ここまでで、指の動きはより良くなった。 次に、手首の舟状骨と、大小の菱形骨、中手骨の関係をチェックする。 ここら辺は細かすぎて読んでも面白くないと思うので適当に割愛する。 最後は、指のクリックが生じている関節へのアプローチ。 これも、関節の上下の骨を摘まんで、非常に弱い力でお互いに逆方向に捻るというテクニックで改善していく。 これらの施術に90分。 殆ど動きはなく、私も地蔵のように動かず、患者さんはひたすら寝ている静かな時が延々と過ぎていく。 これで腕から下の張りが抜け、指はほぼスムーズに動くようになった。 関節は完全に伸びきらず、クッと鋭く45度くらいに屈曲しているが、患者さんは日常生活には支障がないし、なにより張りや痛みが消えて本当に良かった、という。 あとは、一回や二回の施術では1週間くらいすると再発してしまう場合があるので、これを防ぐ為、あと何回か施術して、より関節を伸ばしながら、よりスムーズに、より長持ちするようにして行くことになる。 最後に、バネ指の改善にあたり、手術をするか? 当院の施術で治すか? それぞれのメリットデメリットをまとめる。参考にして欲しいと思う。 ☆バネ指治療における、手術と、手技による施術のメリットデメリット比較。 抜糸するまで手が使えないというのは手術のデメリット。リハビリにも時間がかかる。 しかし、それさえ過ぎれば問題ないの...