10年以上の肩凝りの解消について

屋号は「頭蓋のゆらぎ」 ですが、代表的な施術を屋号にしただけで、実際の施術では骨盤を揺らがしていることが多いです。 揺らがすといっても手を当てているだけですが。 さて、 最近重症の方が口コミで増えて参りまして、 10年~40年肩凝りを抱えているという方 もザラにお見えです。 骨盤と仙骨の関係をしっかり治せば肩凝りは解消します。 超長年の肩凝りであっても治せる可能性は充分にあるのです。 そして、これは対処療法ではありませんので、きちんと治せばしっかり持続します。 もちろん パソコンをしたり、根を詰めた作業をすると肩は凝りますが、このような一時的な緊張や血行不良による凝りと、骨盤のズレから来る根本的な肩凝りは全く似て非なるものです。 仮に 根本的な肩凝りをベースの B 作業や緊張による一時的な肩凝りを英語の一時的の頭文字 T と表記して話をしてみます。 もちろん T は比較的解消しやすく、 温泉、マッサージ、充分な睡眠、休養などで取れていきます。 しかし B(ベース) の存在により、 少しの凝りが生じても、 それは増 幅されて強い、痛み、不輸快感を発するようになってしまいます。 同じ時間、同じような作業をしても強く凝りを訴える人と、 そうでない人の違いは B があるかないかの違いが大きいと思います。 誰にでも T は発生し、仕事の後など全く肩がユルユルな人はほぼ居ないのですが、 本人が苦しい、と感じるのは B の有無による差です。 では、 B は何故発生するか というと、骨盤のずれ、特に仙骨と腸骨の間のズレと腰椎の回転、傾きです。 成長期のアンバランス、長年の体の使い方の癖、事故、出産などが歪みの発生する主な原因です。 ここのズレは、 自然に戻ることは非常に少なく、一度ずらしてしまうと、何十年に渡って10分の3程度の 「凄くはないけど、嫌な感じ」 の肩凝り B をずっと発生させ、 その上に一時的な凝り T が乗ると、 T の不快症状を倍加させ続けます。 ではなぜ、骨盤付近がずれると肩にこりが発生するのでしょうか。 人間は重力に対して垂直に立って...